「ブランディング」という言葉を聞いたことがない方は少ないでしょうが、具体的に何をどうすることかと説明するとなるといかがでしょうか。
定義が広い言葉であるため、誤解も多い言葉ですが、「ブランディングとは何か」をある程度把握しておかないと、投入した資源に見合ったリターンは得られません。
Table of Contents
ブランディングとは何か
ブランディングを端的に表せば、「こういう風に思われたいというイメージを買い手に抱いてもらうための一連の活動」と言えるでしょう。
だから、商品や販促物のデザインを変えるというだけの話ではありません。
商品やサービスによっては問い合わせ窓口や店舗なども買い手との接点になるのであれば、それらも最適化する必要があります。
商品や販促物のデザインというのは、ブランディング活動の一部でしかありません。
最初に戦略ありき
ブランディングとは、売れない商品を売れるようにするための魔法ではありません。
商品やサービスの前に誰に、どういった付加価値を、どのように提供すれば収益の向上を見込むことができるのかという戦略があってのことです。
その他、ニーズがあること(顕在的なニーズがある、あるいは潜在的なニーズが期待できる)、競合と差別化されていることや競合に対して競争優位性が見込まれることが必要です。
商品を作った後で検討することではない
戦略ありきですから、ブランディングとは商品を開発してから何かを検討し始める行うということではありません。
むしろ、ブランディングに応じた商品、価格、販路、プロモーションといったことが求められます。
ターゲットに対して、市場の中で競合と競争しないようにポジショニングをして、それに応じた付加価値を商品・サービスという形で、適切な価格、適切な販路、適切なプロモーションを検討します。
リデザインのことではない
デザインはブランディングにおいて重要であることは事実です。
しかし、商品やパッケージ、チラシなどのデザインを統一したり、改めたりということがブランディングではありません。
例えば、SDGsを掲げておきながら災害が起こっても特に寄付をする訳ではない、顧客第一主義と謳っておきながら電話で問い合わせると対応がぞんざいだった……といったことであれば、言行不一致です。
いくら名刺やWebサイトのデザインを統一しても、全く意味がありません。
企業、商品・サービスについて、買い手に望ましいイメージを思い描いていただくにあたっては、買い手との接点、従業員方々の考え方、人材教育や動機づけにつながる人事考課といった事柄についても最適化する必要があります。
最後に
事業とは、対価を支払っていただく買い手の存在があって初めて成り立ちます。
その買い手に対して望ましいイメージを抱いていただかないと、購入を検討していただけませんし、価格の妥当性も感じていただけません。
そのために改めてブランディングの意味と意義をご検討されてはいかがでしょうか。
以上、参考になれば幸いです。