リスキリング(reskilling)とは、職業能力の再習得のことです。
経済産業省は「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義づけています。
それに対して、リカレント教育という言葉もあります。 政府広報では「学校教育からいったん離れて社会に出た後も、それぞれの人の必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すこと」としています。
参考:「学び」に遅すぎはない! 社会人の学び直し「リカレント教育」
リスキリング及びリカレント教育は中小企業にとって非常に重要であり、常に行わなければいけないことですが、今後ますます重要性が高まるでしょう。
Table of Contents
リスキリングとリカレント教育の違い
リスキリングとリカレント教育は、どちらもビジネスマンの学びに関する取り組みを指しますが、それぞれの目的やアプローチには違いがあります。
リスキリング
外部環境の変化により、必要とされるスキルが変わる、あるいはキャリアチェンジを行うにあたって、新しいスキルを習得することです。
今後は現在のスキルでは対応できない業務が出てくる、あるいは新しい職務や役割に対応するには既存のスキルでは不足しているといった人が対象です。
例えば、IT知識がない事務職が、AIの発展に対応するためにAIについての知識や技術を身につけるといったことが該当します。
リカレント教育
定期的に学び直しを行い、既存の知識やスキルのアップデートを行うことです。
基本的に職域や職種に限らず、全てのビジネスマンが対象で、生涯学習の一環として大学や大学院といった学校への進学や資格取得が該当します。
リスキリング | リカレント教育 | |
---|---|---|
対象者 | 新たな職務や業務に移行したい人 | 全ての職業人、特にスキル維持をしたい人 |
目的 | 新しい分野や職務に対応するためのスキル習得 | 既存のスキルや知識の定期的な更新と強化 |
タイミング | キャリアチェンジや業界変化時など | キャリアを通じて定期的に行われる |
どちらも個人のキャリア開発や成長を目的としている点は共通しています。
リスキリングは、新しいスキルを学んでキャリアをアップデートする意味合い強く、リカレント教育は定期的にスキルや知識を更新する意味合いが強いと言えるでしょう。
いずれにしても、中小企業にとって長期的な競争力や市場適応力を高めるための有効かつ重要な手段と言えます。
リスキリングやリカレント教育が必要な理由
中小企業においてリスキリングやリカレント教育が必要な理由を以下に説明します。
市場の変化への対応
人口減少やインバウンド需要の増加、技術の発展など、市場は常に変化しており、その変化に対応するためには相応のリテラシーやスキルが求められます。
例えば、中小企業においても、今後AIを中心としたIT技術やITツールの必要性は高まっています。
そのため、新しい業務プロセスやデジタル技術に適応するために、新たな知識や技術の獲得やアップデートが必要です。
効果的な人的資源の活用
新たな知識やスキルを身につけることで、対応できる職域が拡大します。
必要な業務に対応できるようになり、効率的な人材配置が可能になります。
そのため、人材不足による機会損失が減少します。
また、新たな人材の採用をせずとも対応できるようになるため、採用コストの削減にもつながります。
従業員の定着率向上
ただでさえ人材不足が進む中、新規の採用が難しい中小企業にとっては、優秀な人材を採用し続けるというのは現実的ではありません。
したがって、既存の人材を維持することが非常に重要です。
リスキリングやリカレント教育の機会を提供することは、従業員の方々にとって成長や自己啓発の意欲を高め、従業員のモチベーション向上、離職率の低減といったプラスの効果をもたらします。
競争力の強化
経営資源において制限の大きい中小企業において、能力やスキルの高い人材を多く抱えていることは、それだけ競争優位性の維持・向上につながります。
特に、前述したように変化に対応できる人材が多いほど、環境変化に対応することができ、柔軟性も高まるといえます。
イノベーションの促進
日々の業務を適切に実行することは重要ですが、環境変化に応じた改革は常に求められています。
新たなスキルや能力を得ることで、既存のやり方、商品に対してイノベーションが生まれる機会も増えることが期待できます。
リスキリング・リカレント教育を実行するために
リスキリングやリカレント教育を実際に遂行するにあたっては、教育に対する費用や時間の投資が必要です。
特に中小企業にとって、即時的な収益につながらない教育投資は経済的な負担となることが考えられます。
中小企業がリスキリングのコストを軽減するために、政府や地方自治体が提供する補助金や助成金制度を活用することが考えられます。
また、費用が高額な外部のトレーニングプログラムではなく、オンライン学習や社内講師による教育を行うことで、コストを抑えながら必要な教育を提供することが可能です。
特にオンライン学習においては様々なサービスがあります。 以下にいくつかご紹介します。
udemy
ITスキルやビジネスに関する知識から、フィットネス、趣味に至るまで、様々な内容の講義を受講することができるサイトです。
受講料はそれぞれの内容により異なりますが、定期的にセールをして80%以上安くなることがありますので、そのタイミングで講師込むとお得に受講できます。
リンク:udemy
gacco
主にITやAI系が多いですが、様々な大学の先生による講義を無料で受講することができます。
リンク:gacco
マナビDX
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) が運営する、主にIT関連の講座のポータルサイトといったものになっています。
講座は有料のものと無料のものがあります。
リンク:マナビDX
日本リスキリングコンソーシアム
企業が提供しているリスキリング用のプログラムを検索し、申し込みができるポータルサイトです。
講座は有料のものと無料のものがあります。
リンク:日本リスキリングコンソーシアム
放送大学
テレビ・ラジオ、インターネットを使用して受講者の都合の良いタイミングで授業を受けることができる通信制の大学・大学院です。
大学・大学院ですので、必要条件を満たせば学士~博士の学位を受けることもできますし、必要な授業だけ受講することもできます。
リンク:放送大学
退職のリスク
従業員のスキルが上がることで退職のリスクを懸念されている方もいらっしゃるかもしれません。
対策として、人事考課の改善、社内表彰といった、リスキリングやリカレント教育によって得た価値が社内で適切に評価され、報われる仕組みづくりというのが考えられます。
最終的には、リスキリングやリカレント教育をキャリアパスと連動させることで、従業員のエンゲージメントを高めることが必要です。
最後に
業務以外のことに時間やコストを投入することで、短期的には業務へのマイナスの影響が見られるかもしれません。
そうはいっても、人的資源の成長なくしては会社としての未来も危ういものになってしまいます。
長期的には企業に多くのメリットをもたらすことは間違いないので、業務と人的資源の成長のバランスを考慮しながら進めていかれたら良いのではないでしょうか。
以上、参考になれば幸いです。