経営における各種のフレームワークは、経営者にとってのツールといえるでしょう。
その道具を効率的に活用するためには、その特徴を把握する必要があります。
今回は7Sについて考えていきたいと思います。
Table of Contents
ヒトという経営資源
企業の経営資源としてヒト・モノ・カネ・情報が挙げられますが、この中でヒトは唯一意思を持ちます。
協力することでより大きな力を発揮することもあれば、うまくいかないと人数分の力を発揮しないこともあります。
ヒト(従業員の方々)が十分に力を発揮し、可能であれば相乗効果で1+1=2を上回る成果を発揮してもらいたいはずです。
そのためには、組織マネジメントが大きく影響します。
組織マネジメントのあり方を考えるフレームワークとして7Sというものがあります。
7Sとは
7Sは、アメリカに本社があるマッキンゼー・アンド・カンパニーというコンサルティンググファームが提唱したフレームワークです。
戦略を立案しても、実行するのは従業員の方々です。
従業員の方々が力を発揮するためには、相応の仕組みやルールといったことが求められます。
7Sは企業をヒト・組織の切り口で7つの要素に分け、それぞれの全体最適化を目的としています。
7つの要素は、さらにハードの3Sとソフトの4Sに分類されます。
ハードのS3は経営者の意思で変更することが比較的容易であるのに対し、ソフトの4Sは従業員の内面を含んだ目に見えにくいものなので、変更するのは難しく、また変更するにも時間を要します。
ハードの3S
- Strategy(戦略)
- Structure(組織構造)
- System(仕組み・制度)
ソフトの4S
- Shared value (共通の価値観)
- Style(経営スタイル・社風)
- Staff(人材)
- Skill(スキル・能力)
7Sの要素
7つのSについて、それぞれ見ていきましょう。
Strategy(戦略)
経営目標を達成するために、誰に対してどういった付加価値を提供するのか、経営資源をどのように配分するのか、競争優位性をどのように確立していくのかといった企業の方針です。
戦略を明確にしなければ、従業員の方々も自発的に行動することができませんので、組織という切り口で企業を見た際においても非常に重要です。
Structure(組織構造)
戦略を実行するためには、戦略に合った組織の構造というものがあります。
組織の形態や部門構成、組織の階層といったことが、戦略の実行において大きな影響を与えます。
System(仕組み・制度)
人事考課や採用、育成の仕組み、情報伝達に関する決まり事など、企業のルールや仕組みのことです。
これらは従業員の方々の行動に大きな影響を与えます。
例えば、営業担当者の評価を売上のみによって行うと設定しているとします。
以下の2人の場合、売上が大きい営業担当Aの方が評価されることになってしまいます。
営業担当A:売上1億円、粗利10%(粗利額1,000万円)
営業担当B:売り上げ8,000万円、粗利15%(粗利額1,200万円)
したがって、従業員の方々は営業担当Aのように、粗利益を考えずにディスカウントをして商品を売ってしまうということになりかねません。
Shared value (共通の価値観)
組織全体で共有している価値観で、従業員方々にとっても行動のベースになるものです。
7つのSの中心であると言えるでしょう。
Style(経営スタイル・社風)
企業が持つ特質や風土、組織文化です。
基本的に明文化などはされていないものですが、意思決定や行動のベースになるなど、その影響は大きなものだといえます。
Staff(人材)
個々の人材とその能力です。
誰をどこにどう配置するかによって成果は大きく変わります。
Skill(スキル・能力)
企画力や開発力、営業力など、個人ではなく、組織全体に備わっているスキルや能力のことです。
戦略の策定や実行において重要な役割を占めています。
7Sを強化するには
それぞれ7つの要素の全体最適化を図る必要があります。
しかし、ハードの3Sとソフトの4Sとを比較すると、ハードの3Sの方が変更が容易なように、7つの要素それぞれの変更、向上の難易度、必要な時間は異なります。
ハードの3Sである、Strategy(戦略)、Structure(組織構造)、System(仕組み・制度)は、外部の専門化の力を借りて向上、適正化することができます。
また、Staff(人材)の能力や技術も、全てはないかもしれませんが、外部の専門化の力を借りて向上させることができると言えます。
しかし、Shared value (共通の価値観)、Style(経営スタイル・社風)、Skill(スキル・能力)は外部の専門家によるサポートは難しいものです。
つまり、経営者様が時間をかけながら行わなければいけないということになります。
最後に
1人会社でない以上、従業員の方がいて、雇用している以上は従業員の方には十分に力を発揮して欲しいと考えているはずです。
仕事をあてがって「あとは任せた」では、個々の従業員の方々が力を発揮して、1+1が2を上回る結果になというのは難しいことは想像に難くないのではないでしょうか。
そうであれば、力を発揮できる環境を構築するのは経営者の義務だと考えられます。
戦略から組織まで全体最適化を図るために、一度7Sの視点で組織を見てみてはいかがでしょうか。