怒ると叱る②

スポーツ強豪校の指導者による生徒への暴行が取りざたされます。
こういった話になると「暴力は駄目だ」となってしまいがちですが、暴力の是非の話になってしまうとものごとの本質からずれています。
暴力でなければ構わないのか、ということになってしまうからです。

教育の場において求められることは教育や指導です。
しかし、こういったケースでは教育や指導からずれてしまい、単に個人の感情をぶつけているだけです。
そのため、仮に暴力でなく言葉によるものであったとしても、意味がなく、また許されることではありません。

この単に感情をぶつけているだけの行為を、企業活動における教育や指導に置き換えて考えてみましょう。

怒ると叱る

企業の活動において、上司が部下を指導する場面や指示を出す場面は日常茶飯事です。
それらに対して、望んだ結果が返ってこなかった場合、怒りの感情が湧き(これ自体は仕方がないとしても)、その感情を相手にぶつけるのは単に怒っているだけです。
その言動や行動がパワハラにもなりかねません。

望ましい結果を出して欲しいというゴールは同じであっても、単に感情をぶつけるものではなく、相手を悟し、適切に導くための言動や態度が上司の側に求められることです。

怒られると叱られる

対して部下の側がどう受け取るかは個人差があるかもしれません。

しかし、少なくとも単に感情をぶつけられているだけだと受け取られたら、自分を思って叱られているのではなく、単に怒られているだけだと受け取る可能性が高いのではないでしょうか。

そうなると、単にその場だけとりあえず謝ってすまそうとするか、委縮するか、仕事や会社に対してモチベーションが下がるか……いずれにしても望ましい結果にはならないでしょう。
怒られたくないための行動をとるだけの従業員にはなってほしくないはずです。

上司側が叱り、部下側が叱られているという認識でないと、望ましい結果は得られないということになるでしょう。

上司
怒る 叱る
部下 怒られてる × ×
叱られてる ×

改善策

叱るのではなく、感情的になって怒る理由は、人間性、幼児性が抜けていないなど、様々な理由があると考えられますが、感情任せになって怒っている時点で、自分がただ感情をぶつけているだけだと自覚ができない可能性が高いです。
そのため、自然と自覚して改善するといったことは期待できないでしょう。

管理者、指導者が部下を怒っている場面を目撃したのであれば、怒るのではなく叱るように指示、指導できるかもしれませんが、都合良くそんな場面を目撃するとは限りません。

したがって、管理者、指導者に対して定期的な啓発を行う、アンガーマネジメント研修を行うといったなんらかの対策が必要ではないでしょうか。

ただ、こういったことはパワハラですということを周知するようなことではなく、怒ると叱るは違うということを認識させることが必要です。

感情的なる原因が、病気や精神疾患の可能性があります。
そういった場合は、医療移管や専門機関にご相談ください。

最後に

本来は叱るべき場面で怒ることで、誰も何も得るものはありません。
企業にとっても、個人にとってもマイナスしかありませんので、適切に対策をされることをお勧めします。

以上、参考になれば幸いです。

経営に関するご相談、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。

CONTACT