効率的な勉強方法と非効率な勉強方法

経営者様自身や従業員の方々を問わず、資格の勉強をされることが多々あろうかと思われます。
勉強をするにあたっては、誰しもが効率的に行いたいはずです。
科学的に証明されている効率的な勉強方法と、避けるべき非効率な勉強方法をご紹介します。

効率的な勉強方法

効率的だとされている勉強方法を3つご紹介します。

検索学習

聞きなれない言葉かもしれませんが、検索学習とは思い出すという作業を伴う学習方法です。
テキストを読むだけや講義を聞くだけでは、記憶の定着が難しいのですが、そこに思い出すというアウトプットを行うことで、記憶の定着を図ります。

例えば、単語帳、テキストの暗唱、模擬テストや小テストを定期的に行うといった方法が考えらえます。

分散学習

分散学習とは勉強時間を分散させて、コツコツ勉強する方法です。
1週間の内の1日だけ、集中して7時間勉強するよりも、毎日1時間ずつ勉強する方が効果が高いようです。

暗記であれば、集中して覚えようとするのではなく、一旦記憶したことを、忘れかけてきたタイミングで復習するといったイメージになります。

また、同じカテゴリのことばかり勉強するよりも、間に他のカテゴリの勉強も混ぜながらやった方が学習効果は高いそうです。

人に教える

人に教えるにあたっては、少なくとも言葉にできる程度には自分の中でまとめなければいけません。
最初から人に教えるつもりで勉強することで、要点をまとめながら理解することができるとのことです。

教える相手がいない場合は、人に教えているつもりで喋るといったことで同様の効果が得られるとのことです。

非効率な勉強法

一般的にされがちですが、実は非効率だとされている勉強方法をご紹介します。

重要な個所にアンダーラインを引く

誰もがやった経験があるかもしれませんが、意味がないことが科学的に立証されています。

実際、アンダーラインを引くこと自体は記憶につながる作業ではありませんし、理解も深めません。
言い換えると勉強した気になっているだけで勉強としての効果は薄いとのことです。

まだ覚えている内に復習する

効果的なイメージがありそうですが、実は逆効果な勉強方法です。

覚えている内に復習をしても、「思い出す」というプロセスを経ませんので、まだ記憶に残っているという再確認にしかならないと考えられます。
つまり、効率的な勉強方法でご紹介した検索学習にならないということです。

集中学習

効率的な勉強方法で分散学習をご紹介しましたが、集中学習とは分散学習の逆で、集中して一気に詰め込む勉強方法です。

初学者が基礎を身につける点においては有効なのですが、こと暗記においては有効な勉強方法とはいえないようです。

最後に

経営者様自身の成長、従業員の方々の成長は会社の成長に直結します。

毎日の業務がある中で、時間を作って勉強をする訳ですから、少しでも効率的に勉強していただきたいと思います。

経営に関するご相談、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。

CONTACT